賞与とは?賞与とは、企業が従業員に対して、通常の給与とは別に一定のタイミングで支給する特別な報酬のことを指します。一般的には「ボーナス」とも呼ばれ、企業の業績や個人の成績、勤続年数などに応じて金額が決定されるケースが多く見られます。賞与は必ずしも法的に支給義務があるわけではありませんが、多くの企業では就業規則や労働契約に賞与制度が明記されており、年に1〜2回(多くは夏と冬)支給されるのが一般的です。賞与が使われる主なシーン夏季・冬季賞与の支給:多くの日本企業では、6月〜7月頃に「夏の賞与」、12月に「冬の賞与」として支給されます。これらは一般的に年2回支給されることが多いです。決算賞与・特別賞与:業績が非常に良かった年などには、決算月にあわせて「決算賞与」や「特別賞与」が支給される場合があります。評価面談との連動:人事評価制度と連動して、個人の成果に応じた変動賞与(インセンティブボーナス)が支給される企業も増えています。賞与の支給基準と注意点賞与は「給与所得」として扱われるため、所得税が源泉徴収されます。社会保険料の計算対象にも含まれますが、月額の標準報酬とは別枠で計算されます(賞与支払届の提出が必要です)。支給額の決定には以下のような要素が影響します。会社の業績(売上や利益)個人の評価・貢献度所属部署の業績勤続年数・職位・職種賞与支給規定(就業規則や労使協定)中小企業においては、賞与支給を見送る年もありますが、その場合も社員のモチベーション維持のために「寸志(すんし)」として少額を支給するケースもあります。賞与と給与の違い給与は定期的に支払われる報酬であるのに対し、賞与は不定期かつ成果に連動して支給されるのが一般的です。また、給与は労働の対価として法的に支払義務がありますが、賞与は制度として定められていない限り、企業側の裁量によって支給の有無や金額が決まります。人事担当者として知っておくべきポイント賞与支給ルールの明文化:トラブル防止のため、就業規則や賃金規程に賞与の支給基準・算定方法・時期を明記しておくことが重要です。公平な評価制度との連動:納得感のある支給のためには、公正で透明性のある人事評価制度との連携が不可欠です。人件費のコントロール:賞与は固定費ではないため、経営状況に応じた柔軟な運用が可能です。ただし、従業員側は支給を期待していることが多いため、継続性も考慮する必要があります。このように、賞与は単なる「おまけの報酬」ではなく、従業員のモチベーションや定着率、業績向上に直結する重要な制度です。人事戦略において、賞与制度の設計と運用は非常に大きな意味を持ちます。