近年、LGBTQIA+ に関する話題がメディアなどで多く取り上げられるようになり、企業においても多様性を尊重した職場環境づくりが重要視されています。しかし、LGBTQIA+ について十分な理解がないまま対応しようとすると、誤解や偏見を生んでしまう可能性もあります。そこで今回は、人事担当者向けに、LGBTQIA+ の基礎知識と、職場におけるLGBTQIA+ 支援のポイントについて解説します。LGBTQIA+ とは何の略称?LGBTQIA+ は、性的指向や性自認の多様性を表す言葉です。それぞれのアルファベットは以下の意味を表します。L: Lesbian(レズビアン):女性を愛する女性G: Gay(ゲイ):男性を愛する男性B: Bisexual(バイセクシュアル):男性も女性も愛する人T: Transgender(トランスジェンダー):出生時の性別と性自認が異なる人Q: Queer(クィア):性的指向や性自認の枠組みにとらわれない人I: Intersex(インターセックス):出生時に染色体や生殖器の形態が一般的な男女の定義から外れる人A: Asexual(アセクシュアル):性的な魅力を感じない人この他にも、様々な性的指向や性自認を表す言葉が存在します。性的指向と性自認の違い性的指向とは、誰に恋愛感情や性的魅力を感じるのかを表すものです。一方、性自認とは、自分がどのような性別であると認識しているのかを表すものです。性的指向と性自認は必ずしも一致するとは限りません。例えば、出生時に男性として生まれた人が、女性であると性自認しているトランスジェンダー女性の場合、性的指向は男性であることも女性であることも、両方であることも、両方ではないことも考えられます。職場におけるLGBTQIA+ 支援のポイントLGBTQIA+ の人々が働きやすい職場環境を作るためには、以下の点に注意する必要があります。差別や偏見をなくすカミングアウトしやすい環境を作る多様な性的指向や性自認への理解を深める制度や運用を見直す具体的には、以下のような取り組みが考えられます。LGBTQIA+ に関する研修を実施するLGBTQIA+ に関する社内規程を整備するLGBTQIA+ に関する相談窓口を設置するユニセックスのトイレを設置するパートナーシップ制度を導入するまとめLGBTQIA+ は、私たち一人ひとりの多様性を表す言葉です。LGBTQIA+ の人々が働きやすい職場環境を作るためには、差別や偏見をなくし、多様な性的指向や性自認への理解を深めることが重要です。人事担当者は、LGBTQIA+ に関する知識を深め、職場におけるLGBTQIA+ 支援に取り組むことで、すべての従業員が活躍できる環境づくりに貢献することができます。