採用単価とは?採用単価とは、1人の求職者を採用するためにかかった費用の総額を指すビジネス用語です。企業の人材採用活動において、費用対効果を把握するための代表的な指標のひとつであり、採用活動の効率性や予算配分を見直す際に非常に重要な役割を果たします。たとえば、年間の採用費用が500万円で、10人の採用に成功した場合、採用単価は「50万円」となります。このように、採用にかかるコストを定量的に把握することで、経営判断や戦略の立案に役立ちます。採用単価の計算式採用単価は、以下のようなシンプルな式で算出されます。採用単価 = 採用活動にかかった総費用 ÷ 採用人数この「総費用」には、以下のような項目が含まれます:求人広告費(求人サイト、求人媒体、スカウト費用など)人材紹介手数料(エージェント利用時)採用担当者の人件費(面接、事務手続き等の工数換算)説明会や面接会場の費用インターンシップや会社説明会の運営費用採用ツール・システム(ATSなど)の利用料金採用単価が使われるビジネスシーン採用活動の予算立案時:「昨年の採用単価を参考に、今年の採用予算を設定する」採用手法の効果測定:「求人広告経由の採用単価は高いが、社員紹介経由は低コストで優秀人材が採用できた」経営層へのレポート提出時:「採用単価を下げつつ、質の高い人材を確保しています」外部委託・人材紹介会社との比較評価:「媒体別・紹介会社別の採用単価を比較して、コスト効率を分析」採用単価の目安と業種別の違い業種や職種、地域によって採用単価の水準は大きく異なります。以下は一例です(実際の相場は年や地域により変動します):一般事務職:10~30万円程度営業職:30~50万円程度ITエンジニア:50~100万円以上管理職・専門職:100万円以上になることも新卒採用と中途採用でも傾向が異なり、中途採用は即戦力を求める分、採用単価が高くなりやすい傾向にあります。採用単価を下げるための施策採用単価を抑えることは、コスト削減だけでなく、採用活動の最適化にもつながります。以下のような施策が効果的です:社員紹介制度(リファラル採用)の活用SNSや自社サイトを活用したオウンドメディア採用候補者体験(CX)を高め、辞退率を下げる採用プロセスの効率化(面接回数の見直し、ATS導入など)母集団形成の質の見直し(数ではなく質を重視)人事担当者が押さえておくべきポイント採用単価は「安ければ良い」わけではなく、「費用に見合う成果が出ているか」が重要です。採用人数が少ないほど、個別の費用の影響を大きく受けるため、長期的・複数年での傾向を追うことが有効です。採用単価だけでなく、入社後の定着率や活躍度もセットで分析すると、より戦略的な採用活動が可能になります。まとめ採用単価とは、採用活動のコストパフォーマンスを可視化する重要な指標です。単なるコスト削減のためではなく、「質の高い人材を、適正なコストで採用する」という本来の目的を見据えた運用が必要です。人事担当者としては、採用単価を適切に把握・分析し、経営や現場と連携しながら、持続可能で成果の出る採用戦略を構築することが求められます。