SECIモデルは、知識創造プロセスを説明するために野中郁次郎と竹内弘高によって提案されたモデルです。このモデルは、組織内での知識の形成と共有の仕組みを「社会化(Socialization)」「外部化(Externalization)」「結合(Combination)」「内部化(Internalization)」の4つのプロセスからなる連続的なサイクルとして捉えます。SECIモデルは、個人の暗黙知と形式知の間の相互作用を通じて、組織全体での知識創造を促進することを目的としています。SECIモデルの各プロセス社会化(Socialization):暗黙知同士の共有を意味します。個人の経験や技能が直接的な対話や共同作業を通じて共有されます。外部化(Externalization):暗黙知を形式知に変換します。個人の知識や経験が言語化され、他の人と共有しやすくなります。結合(Combination):異なる形式知を結合し、新たな知識を創造します。情報を分類、整理し、新しい文脈で組み合わせることで、新たな知識が生まれます。内部化(Internalization):形式知を暗黙知に変換します。文書化された知識を実際の作業や経験を通じて個人が吸収し、自らの暗黙知として内面化します。人事部門でのSECIモデルの活用研修プログラムの設計:社員の経験や技術を共有するための研修プログラムを設計します。社会化のプロセスを通じて、暗黙知の共有を促進します。メンター制度の導入:経験豊富な社員が若手社員に知識を伝えるメンター制度を導入し、外部化を促します。知識管理システムの構築:社員が容易にアクセスし、知識を共有できるシステムを構築します。結合のプロセスを通じて、組織全体での知識の蓄積と再利用を促進します。オンザジョブトレーニング(OJT):実務を通じて新しい知識や技術を学ぶ機会を提供します。内部化のプロセスを通じて、形式知を暗黙知へと変換し、個人のスキルアップを図ります。SECIモデルを活用することで、人事部門は組織内の知識共有と創造を促進し、組織全体のイノベーションと成長を支援することができます。このモデルに基づく取り組みは、社員一人ひとりの能力開発と組織の競争力強化に貢献します。