ティール組織とは?ティール組織とは、従来の階層的で指示命令型の組織構造を超えた、新しい形の組織モデルのことを指します。フレデリック・ラルー氏の著書『Reinventing Organizations(日本語版:『ティール組織』)』によって広く知られるようになりました。ティール組織は、自己管理(セルフマネジメント)、全体性(ホールネス)、進化的目的(エボリューショナリーパーパス)という3つの基本的な原則に基づいて運営されており、これにより従業員一人ひとりが自律的に動き、組織全体が柔軟かつ迅速に変化に対応できることを目指しています。ティール組織の特徴自己管理 従来のようなトップダウンの指示命令ではなく、組織内のチームやメンバーが自分たちで役割や意思決定を行います。これにより、現場の裁量が増え、スピーディな対応が可能となります。全体性の尊重 職場での「仮面」を外し、社員が仕事だけでなく個人としての感情や価値観も大切にできる環境づくりを推進します。これにより心理的安全性が高まり、創造性や協働性が促進されます。進化的目的へのコミットメント 組織の目的は固定された目標ではなく、時代や環境の変化に合わせて進化する「生きた存在」として捉えます。社員はその進化に合わせて主体的に貢献します。ティール組織がよく使われるシーンスタートアップ企業やベンチャー企業の組織設計 成長スピードが早く、柔軟な組織運営が求められる環境で採用されやすいです。既存企業の組織変革・働き方改革 従来の硬直的な階層構造や管理体制に限界を感じ、社員の自主性や創造性を活かしたいと考える企業が導入を検討します。人材育成やリーダーシップ開発の場 個々の能力や価値観を尊重しながら、組織としての一体感を高めるための研修やワークショップで話題に上ることが多いです。ティール組織の導入によるメリット従業員のモチベーション向上意思決定の迅速化と現場主導の問題解決組織全体の柔軟性と適応力の強化イノベーション創出の促進心理的安全性の確保による人間関係の質向上注意すべきポイントティール組織は全員の自律性が前提となるため、社員一人ひとりの成熟度や責任感が問われます。また、急激な変革は混乱を招く恐れもあるため、段階的に文化や仕組みを整備することが重要です。全社的な理解と共感を得るための丁寧なコミュニケーションや研修も欠かせません。以上のように、ティール組織は組織運営の革新的なモデルとして注目されており、人事担当者にとっては働き方改革や組織開発のキーワードとして押さえておきたい用語です。社員の主体性を引き出しながら、持続的に成長する組織づくりを支援する上で非常に有効な考え方と言えるでしょう。