交際費とは?交際費とは、企業が取引先や関係者との関係を円滑に保ち、ビジネスを円滑に進めるために使う接待・贈答・飲食などの費用のことです。会食、手土産、慶弔費などが代表的な例で、ビジネスの潤滑油とも言える費用です。経理処理や税務上の扱いが定められており、会社の経費として計上されることが一般的です。交際費に該当する主な例交際費にはさまざまな形態がありますが、主に次のような支出が該当します:取引先との飲食費(会食や接待)取引先への贈答品の購入費用(お中元・お歳暮など)取引先の慶事・弔事への祝儀・香典・供花代ゴルフやイベントなどの接待・招待の参加費得意先との関係維持のための訪問時の手土産代ただし、社内の飲み会や福利厚生目的の費用は交際費ではなく、「福利厚生費」として別に区分されることがあります。交際費が使われるよくあるシーン人事・総務・営業部門などで交際費が使われるシーンは以下のようなものがあります:営業担当が取引先と会食をする際の費用人事が内定者に贈る記念品や内定式の軽食代経営層が顧客企業の役員と親交を深める場での贈答採用活動でのOB・OG訪問者へのちょっとしたお礼品展示会やイベントで来場者へ配布する粗品費用ビジネスにおいて信頼関係を築くための投資として、非常に重要な役割を果たします。税務上の取り扱いと注意点法人税法において、交際費のうち一部は損金(経費)として認められない場合があるため、税務上の取り扱いには注意が必要です。中小企業(資本金1億円以下)には、以下のような特例があります:年間800万円までは損金として全額計上可能飲食代については、1人あたり5,000円以下の費用は「会議費」などに仕分けることで、交際費としての扱いを回避可能(※一定条件あり)適切な証憑(領収書や参加者リストなど)の保存が必要で、税務調査での説明責任が問われる場面もあるため、使途や相手先の明記、社内ルールの整備が重要です。交際費管理のポイント(人事・管理部門向け)人事や総務が交際費を扱う際は、以下のような視点で管理することが求められます:社内規程を整備する 交際費の使用目的、申請・承認フロー、金額の目安などを文書化しておくことがトラブル防止になります。明確な記録を残す 「誰と、どこで、何の目的で、いくら使ったか」を記録することが税務リスクを抑えるカギです。グレーゾーンを減らす教育 経費の使い方についての社内研修やマニュアルを通じて、従業員の判断力を高める工夫も重要です。まとめ交際費とは、ビジネスにおける人間関係を構築・維持するために用いられる経費であり、営業や人事活動においても欠かせない存在です。取引先との信頼を築く手段である一方、税務上はルールや制限があるため、適正な運用と記録が不可欠です。人事担当者としては、単なる「費用」として見るのではなく、「関係性を築く投資」として、戦略的に管理・運用する視点が求められます。